
皆さん、こんにちは!代表の古川です。
「オンラインレッスンって英会話とかは聞くけど音楽ってどうなんだろう・・・」とまだまだ世間に浸透していないイメージがある方もいるかもしれません。
しかしながらオンラインでの音楽レッスンは今やもうトレンドなんです♪
今日はオンラインレッスンがなぜこれからのトレンドとなるかについてお伝えいたします!
■IT技術が進歩して今までできないことができるようになった
『5G』なんて謳っているCMをたくさん見かけるようになりましたが、インターネット当たり前のこの時代の中で通信技術って常に進化しています。
通信技術が進化すると、大容量のデータを遅延を最小限にして送受信できるようになるんです。
オンラインレッスンって基本的にはリアルタイムな通信が発生するため通信技術の発達とともに映像や音声の品質も自然と向上してくるんです!
色々な通信アプリも登場して通信料が少ないにも関わらず遅延しないような仕組みも出てきました。
(YAMAHAから出しているSYNCROOMなんていうのも低遅延でセッションができますよねー)
そもそもYAMAHAって楽器だけじゃなくルータとかネットワーク機器も売っているので当然といえば当然ですね・・・。
これからも通信技術が進化すると必然とオンラインレッスンがよりやりやすく、メジャーなものになっていくのだと常々感じます。
■コロナ影響でオンラインで何かしようという意識が広まった
2019年からコロナ影響で自宅で、オンラインで何か始めようとする人が増えました。
私は2016年くらいからオンラインレッスンを少しずつ行ってきて「コロナ影響でオンラインレッスン増えるだろうな」と感じましたが、やはり需要は増えました。
実際に私のレッスンも2割くらいは増えたと思います。
将来的にもオンラインで何かを始めようとする意識は減らないと思います。
なぜかというとオンラインで出来ることできないことを体験してしまったからかと思います。
そのため「これはオンラインでできるな、これは実際に体験したい」などに分かれていくと思います。
音楽レッスンも一緒で「どうしても実際に対面でレッスンしたい場合、そうではなく普段はポイントを絞ってレッスンを受けたい場合」など多くの需要からオンラインレッスンでの選択肢って注目されて伸びていくのかなと感じています。
実際にこちらの記事で「大人のレッスンが伸びている」ことについてお話しています
行動意識、行動変容がコロナ影響で一気に加速した感じはありますがオンラインレッスンも大注目されるきっかけとなりました。
■オンラインレッスンの市場規模が拡大し手軽にスタートできるようになった
前述と似ていますが、実際にオンライン音楽レッスンは市場規模をどんどん拡大しています。
特にコロナきっかけでその市場規模は数倍にも上りました。
オンライン音楽レッスンが広がってくると色々なサービスが立ち上がって業界が盛り上がりますよね。
オンライン音楽レッスンを始めたい方いろんな特徴を持ったサービスから選択してスタートできるので自分の希望にあった講師やサービスを通してオンラインレッスンが日常になっていくと思います。
※この『琴線に触れ』も「1分で登録して、本格講師とすぐにレッスンができる」体験を特徴としています
レッスンに通わず、場所を問わずすぐに始められるのはとてもですね♪
というわけで、オンラインレッスンに戸惑いや不安がある方でも大丈夫です!
オンラインレッスンで今すぐ「やりたいこと」始めてみてはいかがでしょうか?