
皆さんこんにちは!代表の古川です。
今回は(完全に営業的なタイトルで恐縮ですが・・・笑)、オンライン講師を登録するにあたって講師側はメリットしかないという点についてお伝えいたします♪
■講師登録って面倒で時間がかかるのでは?
色々なオンラインレッスンの登録サイトありますよね。
かつては私も10以上のサイトの講師登録を試しました。
講師自身、プロフィールはそれほど変わるわけではないのでコピペでいいと思うのですが、サイトによっては細かく住所やレッスンの形態やらなんやら・・・登録しなければ先に進めないものも存在します。
私としては、安全上やサイトの構成上必要であるのはわかりますが、、ここまで入れないと先に進めないとなると登録をあきらめてしまう時がありました。
やはり登録箇所が多いサイトは手間がかかるし、管理上、何か更新があった場合も都度変更が必要なので登録を遠ざけてしまいます。
その点、この「琴線に触れ」は会員登録1分、講師登録⑤分で終わるのでとても登録しやすい構成になってますね♪(しれっと宣伝・・・)
生徒さんにとって何が必要か、またはサイトの構成上(検索の都合上)何が必要かによって結構サイトごとに差があるので自分にあったプラットフォームで登録すると良いかもしれません。
■講師登録のメリット
講師が無料でオンラインレッスンの講師登録をするメリットは下記の通りかと思います。
・新規生徒さんからのリクエストによって世界中からレッスンの依頼が入る。
これはオンラインレッスンそのもののメリットですが、私自身様々なプラットフォームからリクエスト入りますが、日本だけではなく世界中からリクエストが入ります。
自身のレッスン可能な時間にもよりますがやはり時差がある分、海外の方のリクエストは夜遅く、朝早くの場合が多いですが自身の空き時間を利用して新たな出会いがあるととても楽しいです。
また海外ならではのレッスン教材もみせていただき学ぶことができるので講師側のレベルアップにもなります。
普段、対面でのみレッスンをしているだけでは海外の子供用のテキストなどは触れる機会がほとんんどないので、目から鱗となるときもあります。
(先生伴奏つきという楽譜を見かけますが、「先生アレンジしすぎじゃないか?!」と思う伴奏本もあり面白いです)
・音楽に関心が高い生徒さんを中心に自身の音楽活動の宣伝ができる。
自身が音楽活動を精力的にしている場合、音楽コンクールや演奏会などの宣伝は自身のサイトか口コミ(SNS)か手渡しの宣伝などになるかと思いますが、自身が登録しているプラットフォームで宣伝ができるというのも講師登録をするメリットの大きな一つとなると思います。
この「琴線に触れ」でも各講師の演奏会情報をどんどん発信していきたいと考えていますが、やはり音楽レッスンに関心がある方、その講師に習っている方であれば、より宣伝効果に対する反応が大きくなるのは当然かと思います。
講師側で生徒の集客とともに演奏会の集客に悩まれている方はぜひレッスンプラットフォームでの宣伝活動に力を入れてはいかがでしょうか。
きっと演奏会を聴いた方がレッスンリクエストをすると思います!
■まとめ
今回は講師登録をすることによるメリットについてお話しました。
自分を売り込む場所って多ければ多い方が他の人の目につきやすくなるのでSNS、口コミだけにこだわらず音楽レッスンとセットとして考えて生徒さんとの関係をより密にしていければもっともっと音楽が身近になってくるのかなと思います♪