
皆さん、こんにちは!
サイトにご訪問いただきありがとうございます。代表の古川ですっ!(キリッ
せっかくの初ブログですので肩の力を抜いて今の私の想いを綴らせていただきます。
お時間ある際にお読みいただければ幸いです。
■プラットフォーム立ち上げのきっかけは自身の人生経験
おそらく15年くらい前から「音楽×IT×教育」で何かサービスをしたいと考えていました。時間はあっという間に過ぎるもので・・・
想いとは裏腹に、もうアラフォーやないかい!orz
・・・そんなこんなでコロナ禍になり、家にいる時間も多くなったことで、よくあるあるですが「新しいこと始めたいなー」という気持ちが大きくなってきました。
きっとこの時期はチャンスを与えてるんだと考えていたところ(ポジティブ
なぜか某有名アニメの「何が君の幸せ、何をして生きるのか・・・」という名フレーズが頭をよぎり。。。
今の自分って何ができるんだろう、一度とことんやってみたいなーと思うようになりました。
ピアニスト、教員、IT業界、そして経営。それぞれはできる人がたくさんいてもそれをかけ合わせたらそんなにできる人いないんじゃないか?と勘違いもあり少し自信がついたところでエンジンがかかり、3か月かけて様々な方にご協力いただき、このプラットフォームを立ち上げました。
■なぜ、このサービス名か
『琴線に触れるような音楽体験を世界中どこでも受けられたら・・・』
こんなキャッチフレーズを考え出したのは、サイト構築から数週間経った頃です。
「サービス名何がいいかなー」と常に考えていたところ、自分が音楽をやっているときとても好きだった言葉「琴線に触れる」がしっくりくるなーと思うように。
そして語呂とリズムを考えて7文字(タンタンツタタン)みたいな感じにしたいのでこのサービス名になりました。
実はいろんな意味を持たせていて
・「琴線に触れる」という心が震えるような体験をいろんな人に提供したいから
・「触れる」という言葉をつけることが本来「オンライン」とは対極にある言葉だが、そこを超えて体験できるサービスを実現したいから
・サブタイトルとして「-KINSENNIFURE-」とつけているのは世界中に日本語の素晴らしさとして広めていきたい想いがあるから
という3つの願いが込められています。
■このサービスにかける想い
私自身もオンラインレッスンをこのサービス稼働時点(2021年)で他で500以上経験してきました。そのどれもが素晴らしく、魅力的なコンテンツでサービス提供の理念や愛情がたっぷりと詰まったものでした。
しかしながらたくさんレッスンをしているとどうしても「こういう時にこのシステムは使いにくいな」「こんな時のフォローが足りないな」と講師側としてわがままですが不満も出てきてしまうのも事実。
もっともっとシンプルでわかりやすく、そして即時で提供できるようにしたいと考え、自身のサービスを作ってきました。
某牛丼チェーンではないですが、「(講師の指導が)うまい!、(リクエストからレッスンまでが)早い!、(料金が)安い!」をモットーにこれからもサービス提供に努めます!!
■今後のサービスの展望について
フツーのいわゆる「オンラインレッスンサービス」だと他でも素晴らしいコンテンツを提供しているサイトがたくさんある中で
『レッスンだけにとどまらない素晴らしい音楽体験を収集、発信できるようなプラットフォーム』をゴールとして見据えています。
はて?結局何をやるの?と思われるかもしれませんが、、詳細はまた別記事で語らせていただきますね♪
ぜひとも今後もこのプラットフォームを楽しみにしてください!
そして少しでも応援いただけたらうれしいですっ!(キリッ